人気の食材宅配・ネットスーパーはじめよ! 人気の食材宅配・ネットスーパーはじめよ! 人気の食材宅配・ネットスーパーはじめよ!

生協パルの調味料「米だけで醸造した料理用清酒」が味わい深い!

生協パルの調味料「米だけで醸造した料理用清酒」が味わい深い!

食材を繋ぎ美味しさを引き出す影の立役者「調味料」

食材を繋ぎ美味しさを引き出す影の立役者「調味料」
調味料のさ・し・す・せ・そ!

料理大好きな人たちにとって「高級食材」は憧れの的でもありますよね。
料理好きな私も、近所のスーパーにいって高そうなお肉を見たらやっぱり「いいなぁ〜」って思ちゃいます。
これがデパートの食品フロアだったら、羨ましさのあまり目が爛々としてしまいます・・・。

ただ、こうも思うんです。
高くて美味しそうな最高級食材だとしても適当に料理をしてしまったら結局は「お宝の無駄遣い」になってしまうんだよなぁって。
料理は総合的なモノ、いろいろな要素が整ってこそ美味しい料理が完成するんですよね!

では美味しい料理を作るのに必要な要素とはなんでしょうか?
まずは良い食材があったなら最高ですよね。
そしてもちろんそれを生かす料理への愛情とテクニックも絶対に必要。
この2つの要素を繋ぐための重要な要素・・・。 パルコ的には「調味料」じゃないかと考えています。

ただ・・・
この3要素の中で1番見落とされがちで見落とされやすいのが「調味料」だったりもするんですよね・・・。
だからこそ丁寧に作られた味わい深い調味料を使って料理をすれば一段も二段も美味しさが上がるはず!
ここでは食材と腕の最高のつなぎ役としていい味を出す生協パルの調味料「米だけで醸造した料理用清酒」を紹介します!

断固パルコさん
パルコさん

確かにA5ランクの最高級黒毛和牛と適当な調味料なら美味しくなるなんて決して思えません!

そもそも料理に使うためのお酒とは?

そもそも料理に使うためのお酒とは?
料理酒?清酒??料理用清酒???

料理で使う調味料としてのお酒はもちろん「料理酒」だと考えますよね?
ただ今回紹介する生協パルシステムの調味料「米だけで醸造した料理用清酒」は「清酒」なんです!
料理酒?
清酒??
料理用清酒???
見た目からも商品名からも正直なにがどうなのか違いが分かりづらいです・・・。
なので、まずここでは「料理酒」と「清酒」がどんな違があるのかをちゃんと知っておきましょう。

「料理酒」と「清酒」
同じお酒ではありますが、じつはまったくの別物なんです!

「料理酒」は読んで字のごとく調味料としてのお酒で「清酒」は飲用としてのお酒。
双方のお酒の違いはしっかりと製造工程にあるんです。

お酒を製造する工程では「酸味・雑味」などという余分なモノ、不必要なモノがどうしても発生してしまいます。 ですが「料理酒」は、あえてこの「酸味・雑味」を残すようにしているんです。
じつはいらないとされるこの「酸味・雑味」のなかには旨味成分が多く含まれていて「料理酒」にはあえて「酸味・雑味」を残すことにより料理に「コク・旨味」を加わえることができるんです。
さらに「料理酒」にはあえて残す「酸味・雑味」以外にも甘味料やうまみ調味料・酸味料などを添加し、料理の美味しくするための工夫をプラスしているんです。
これとは逆に飲むことを目的にしている「清酒」では、味わいをスッキリさせるために余分な「酸味・雑味」を取り除いて作られているんです。
もうひとつ「料理酒」と「清酒」の違いとしては「食塩」を含むか含まないかがあります。
これは「食塩」を添加することで飲用でないことを示し、酒類販売免許を持たない商店などでも扱えるよう考慮・配慮するためとのことなんです。
もちろんこのことで飲用にならない「料理酒」には酒税がかかりませんので「清酒」に比べ安い値段で販売が可能です。
「安く買えるなら、少しぐらい違くても料理酒を飲んじゃおう!」
と思われる方もいらっしゃると思いますが・・・
「料理酒」は基本「海水」に近い約3%の濃度が加えられているので、そのまま飲むと身体には良くないです・・・。

オォ!パルコさん
パルコさん

「料理酒」と「清酒」にはこういう違いがあるんですね!

生協パルシステムの調味料「米だけで醸造した料理用清酒」の使い方

生協パルシステムの調味料「米だけで醸造した料理用清酒」
生協パルのハイブリッドな料理用清酒!

上記では「料理酒」「清酒」双方の成分の違いについて説明しましたが、ここでは「料理酒」「清酒」の料理での使い方を解説します。


料理酒

料理酒には酸味・雑味に含まれるコクや旨味さらに甘味なども添加されているので「味を付け加える」という使い方が正解です。
照り焼きや煮物、炒め物などコッテリと味付けしたい料理に使うとコクも味わいしっかり出るのでピッタリです。
ただ料理酒に含まれる「食塩」は浸透圧が高いため、食材が本来持ち合わせている旨味成分を溶かしてしまうこともありますのでご注意を。


清酒

清酒では不要な酸味・雑味の除去、添加物も不使用なので料理に味を足すという点では不向きです。
「食塩」が含まれていないので浸透性は高く、他から足される旨み成分などをメイン食材の中にしみ込ますことができます。
メインの食材が本来持っている旨味などをしっかり活かしたいて美味しく料理したいのなら清酒がオススメです。


今回紹介するパルシステムの「米だけで醸造した料理用清酒」は料理用の清酒です。
つまり食材の旨みをしっかり生かすための調味料ということになるますね!

ユーザーのコメントには

などなど

コメントからもわかるようにこの商品が素材の良さと料理テクニックのつなぎ役としてのじつに有効なんだということがわかりますね。
さらには「煮物」「炒め物」にもgoodとのコメントもあるので料理酒としての役割もしっかり果たせることがわかり、万能だということもわかります。

今までの説明だと「料理酒」「清酒」は使い分けた方がいいのでは?と思ってしまいますが、なかなかどうしてこの商品1本ならオールマイティーに活躍してくれること請け合いです。
パルコ的には特に和食料理のときにこれを使うとぐっと味が引き立つんだよなぁって感じています!
「煮物」でも一緒くたにならず、「お芋ならお芋」「お肉ならお肉」とひとつひとつをしっかり活かしてくれるので本当においしく仕上がり助かっています。

生協パルシステムの「米だけで醸造した料理用清酒」あまり主張しないけれども「中継ぎ役」としてじつにに重宝するオススメの調味料です!

アドバイスパルコさん
パルコさん

勝利を目指すためにはいぶし銀な中継ぎピッチャーは絶対に必要です!

「良いモノ」が身近にある幸せ!

「料理酒」「みりん」「お酢」などなど、調味料についてあまり良く知らずこだわりもなかった私でしたが・・・
生協パルシステムの「良い調味料」を使うようになってみて「こんなにも料理に違いが出るんだ!」と実感させられました。
それからは料理への興味もさらに増し、食材や調味料などについてもいろいろと調べてみたりするようにもようになりました。
こうやっていろいろと調べてみると生協パルシステムの商品たちが「シンプルな原材料でごまかさず丁寧に!」作られているということがわかりました。
だからこそパルシステムから商品が届くときは「よし、頑張って作るぞ!」となんだか嬉しい気持ちもなっちゃうんです!

グッドパルコさん
パルコさん

「良いモノが身近にある幸せ!」は、いろんなことにも良い影響を与えてくれますよ!

さっそくパルシステムの商品に興味を持たれた方は!

アドバイスパルコさん
パルコさん

さっそくパルシステムの商品に興味を持たれた方はまず無料で資料請求してみましょう!
個性豊かなカタログたちをペラペラッと眺めていると「嬉し・楽し」の気分になること請け合いです!
宅配の仕組みなどもしっかりわかりますのでじっくりと研究してパルシステムを検討してみてください。

資料請求特典
無料で資料請求ができちゃいます!

イエスパルコさん
パルコさん

いち早く商品を手にとってパルシステムを確かめたい方は780円(税込)からの「定番満足おためしセット」からどうぞ!

おためしセット
定番な商品が満足できるだけ入っているおためしセットです!

Top